検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Key factors controlling radiocesium sorption and fixation in river sediments around the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant, 1; Insights from sediment properties and radiocesium distributions

舘 幸男; 佐藤 智文*; 赤木 洋介*; 川村 淳*; 中根 秀二*; 寺島 元基; 藤原 健壮; 飯島 和毅

Science of the Total Environment, 724, p.138098_1 - 138098_11, 2020/07

 被引用回数:14 パーセンタイル:56.04(Environmental Sciences)

福島第一原子力発電所周辺の河川流域における放射性Csの環境動態評価に資するため、汚染レベルが高い請戸川と小高川から採取された河川堆積物の特性を、放射性Csの収着と固定を支配する粒径サイズ, 粘土鉱物, 有機物に着目して評価した。

論文

Key factors controlling radiocesium sorption and fixation in river sediments around the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant, 2; Sorption and fixation behaviors and their relationship to sediment properties

舘 幸男; 佐藤 智文*; 武田 智津子*; 石寺 孝充; 藤原 健壮; 飯島 和毅

Science of the Total Environment, 724, p.138097_1 - 138097_10, 2020/07

 被引用回数:9 パーセンタイル:42.38(Environmental Sciences)

福島第一原子力発電所周辺の河川流域における放射性Csの環境動態評価に資するため、汚染レベルが高い請戸川と小高川から採取された河川堆積物に対するCsの収着・固定挙動を、放射性Csの収着と固定メカニズムと、Cs濃度や、粘土鉱物や有機物といった堆積物特性との関係に着目して評価した。

論文

Mineralogical changes and associated decrease in tritiated water diffusivity after alteration of cement-bentonite interfaces

山口 徹治; 澤口 拓磨; 塚田 学; 星野 清一*; 田中 忠夫

Clay Minerals, 51(2), p.279 - 287, 2016/02

 被引用回数:7 パーセンタイル:24.23(Chemistry, Physical)

セメント硬化体を炭酸ナトリウム溶液に接触させて変質させる試験と、セメント硬化体とベントナイトを接触させて変質させる試験とを行った。変質に伴う物質移行特性の変化は、トリチウム水を透過拡散させて拡散係数の変化を検出することによって調べた。炭酸系の試験では、界面近傍における鉱物の変化に伴い、180日間に拡散係数が変質前の70%に低下した。セメントとベントナイトを接触させたケイ酸系の試験では、界面近傍における鉱物の変化に伴い、600日間に拡散係数が変質前の71%に低下した。粉砕したセメント硬化体とベントナイトを混合して変質させた既往の研究では、拡散係数が180日間に変質前の20%にまで低下したのに比較すると、本研究では反応面積が小さいので拡散係数の変化も小さくなった。炭酸系の実験では硬化体表面から0.55mmの範囲で拡散係数の変化が起こり、ケイ酸系の実験では界面から0.5mmの範囲で拡散係数の変化が起こったと評価された。この結果を、単純なモデルを用いて15年間に外挿したところ、フランスTournemire地下実験施設で観察された15年間にわたるセメント-粘土岩相互作用の特徴をよく再現した。このような知見は、実験データに信頼性を与えるとともに、実験に基づくデータやモデルを長期評価に用いる際の根拠の1つとなりうる。

論文

地球表層の地球化学的動的過程の解析と予言

中嶋 悟

鉱物学雑誌, 19(5), p.289 - 293, 1990/07

地球を取り巻く環境問題が議論される今日、鉱物学は地球社会にどのような貢献ができるのかを真剣に考える時期に来ている。筆者の関わっている放射性廃棄物の地層処分問題を例にとって、鉱物学に期待される発展とデータの蓄積について論ずる。岩石・鉱物中の物質の移動速度と移動経路の研究、岩石-水相互作用の際の物質移動・濃集に関わる反応経路・速度の研究、そして非破壊顕微状態分析法の開発等が必要であると考えられる。拡散係数、溶解・沈澱・結晶化反応速度定数などの信頼性の高い予言力のあるデータを、より多くの鉱物科学者が研究し蓄積していくことが切に望まれる。そうすることが地球社会におけるそして地球科学における鉱物学の意義付けをしていくとともに、鉱物学自身の新たな発展をもたらすことになると信じている。

口頭

Neutron diffraction under high pressure and implications for Earth sciences

佐野 亜沙美

no journal, , 

水素は地球の重要な構成要素のひとつである。そのため水素を見ることのできる中性子実験は地球科学において有力なプローブとなりうる。MLFのビームラインPLANETは地球深部に相当する高温高圧条件における中性子回折実験のために建設された。高温高圧条件を達成するために、世界で初めて大型のマルチアンビルプレスを有するビームラインである。これにより50mm$$^{3}$$の試料について、12GPaまでの圧力での中性子回折実験が可能となった。当日はPLANETの紹介、および最近の成果について発表する。

口頭

Petrology and mineralogy of Beardsley H5 chondrite; Implications for impact melting

新原 隆史*; 都築 祐樹*; 三澤 啓司*; 横山 立憲; 米田 成一*

no journal, , 

いくつかの角礫岩コンドライト隕石には、アルカリに富む岩片が確認される。これら岩片の形成過程として、太陽系星雲中で凝縮したアルカリに富む物質が衝撃溶融を受けたと考えられている。コンドライト隕石であるBeardsley (H5)は他のHコンドライトと比較してRbを多量に含有する。しかしながら、他のHコンドライトに認められるハライトやシルバイト及びアルカリに富む岩片の形成過程として示唆される水質変質の岩石鉱物学的な痕跡は未だBeardsleyからは見つかっていない。本研究では、特に二次変質やアルカリ元素の分布を明らかにし、岩石鉱物学的記載を通じて、Beardsleyの形成過程について考察した。Beardsleyの岩石鉱物学的特徴は他の衝撃溶融を受けたHコンドライトと類似し、灰色の岩相は衝撃溶融イベントによって形成されたことが示唆された。一方で、K$$_{2}$$Oに富む灰色の岩相は衝撃溶融だけでその成因は説明できず、現段階では成因は明らかではない。

6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1